2011年12月2日金曜日

30日の報告

ヘビサイドです。30日の様子を紹介します。
30日の午前中は、農工大の公開企画とチャットでつながりました。直前にネットがつながらなくなり焦りましたが、復旧してチャットトークは成功。日本や途上国の更新姿勢等が質問に出ました。
午後は会場内の残りのブースをまわり、大量の資料を読み始めました。今日のECOでは、EUが京都第二約束期間を8年で主張していることに対して、長すぎると批判してあったり、アメリカに交渉への積極的参加を促す記事が出ていました。
旧ソ連国がソ連崩壊で温室効果ガス排出量を急減させ、大量の排出枠を持っている、いわゆる「ホットエアー」問題では、ホットエアーが最大で75~100億トンにものぼる膨大なものであり、この枠が使われては2℃安定化は困難だと書いてありました。ECOは第二約束期間へのホットエアーの持ちこし上限を各国排出量の1%以内に制限するよう求めています。
日本はこのホットエア...ーを大量に買い込んで、第一約束期間の目標達成をしようとしており、産業界からは「今後も国内対策よりも排出枠を買ってくる方が安い」との議論もあります。しかし、ホットエアーの購入は温室効果ガスの削減にはなりません。国内削減で2020年までに25%の削減をめざすべきです。
ECOはほかにも、化石燃料そのものやその使用への補助金が温室効果ガスの削減を弱めていることも指摘していました。
会場で配布されているECOはこちらで同じものが読めます。
http://www.climatenetwork.org/eco-blog

他の資料の中で個人的に印象的だったのが、北極の氷融解についての資料でした。グラフで見るとあらためて、2007年にかけてIPCCの予測の幅を超えて、北極の氷の面積が縮小していることが分かりました。IPCCの予測は当然不確かさを持っていますから予想より被害が小さくなることもありますが、それと同じだけ予想より大きな被害が出る可能性があることを忘れてはならないと感じました。

夕方はNGOミーティング場所の予備として、ロビーの椅子確保をやってました。地味にNGO活動に貢献しました。
その後化石賞授賞式を見ました。今日はポーランドとカナダですね。カナダは連日受賞しています。

夜はCASAの早川さんや日本からの青年、途中から大学の先生も交えて夕食会。日本政府をどう動かしていくのか等、議論が盛り上がりました。日本の中でも私たちが認識していない温暖化抑止の動きが様々にあることを知りました。
1日は会議場の議論を中心に聞いていきたいと思います。
climatenetwork.org
ECO is a daily insiders look at what is happening in the negotiations. And perhaps more importantly, what should happen at the negotiations from CAN’s perspective. ECO is published every day of the negotiations, and has been done so since the Stockholm Environment Conference in 1972.

0 件のコメント:

コメントを投稿